よくある質問

Q. BiPの基本的な使い方が知りたいのですが?
BiPの使い方をご覧ください。不明な場合はお問い合わせからご連絡ください。
Q. BiPへデータ登録がうまくできません。
BiPの使い方をご覧の上、データ登録(Standardize)ができない場合はお問い合わせから登録したデータの情報をご連絡ください。
Q. どのような機器のデータをBiPへ登録できますか?
BiPへ登録可能な機器リストをご覧ください。ノイズを除去するなど加工したデータやリストにない機器のデータを登録したい場合は、BiP標準フォーマットによる登録をご覧ください。
Q. 論文等で未公開のデータを登録したいのですが、公開する必要がありますか?
標準化(Standardize)した登録データは未公開(Private)として登録されます。Privateデータの場合、データのダウンロードはできませんが、登録したメタ情報とデータの概要はView Dataから誰もが閲覧可能です。そのままPrivateの状態で登録しておくことも可能ですが、その後、論文を公開後にデータを公開(Open)することができます。OpenしたファイルはCC-BYの規定によりクレジットを示して、誰もが自由に利用することができるようになります。
Q. 公開されたデータから必要な情報を見つけるにはどうしたらよいですか?
VIEW DATAやDOWNLOADのリストでFILTERS機能を使うことで、学名(Organism Species)や使用機器(Instrument Name)などで検索して情報を抽出することができます。
Q. 個体情報を誤って登録してしまいました。後から修正することは可能でしょうか?
個体情報(Organism)をEDITから修正することは可能です。ただし、すでに標準化(Standardize)してファイルを作成している場合は、誤った情報で登録されているので、個体情報を修正した後に、再度、Standardizeを行う必要があります。標準化したファイルについては、ファイル名や引用文献等の登録情報をEDITから修正することは可能です。
Q. 複数個体のデータをCSVファイルなどでまとめてアップロードして登録することは可能ですか?
現状では、個体情報(Organism)や標準化(Standardize)の作業は1個体ずつWEB上で入力していただくことになります。調査対象によって登録情報のリストは大きく異なるため、統一のフォーマットのファイルでデータをまとめて登録することは困難です。重複した情報が多い場合は、Organism FileやStandardize FileをDUPLICATEして編集すると比較的楽に登録することができます。
Q. BiPにはどのような解析機能がありますか?
現在、以下の解析機能(Analysis)があります。必要なデータと出力されるデータの特徴についてはこちらをご覧ください。